【熊本】玉名サウナ旅24(玉名温泉つかさの湯)

1628592817895_copy_1024x576.jpg

玉名サウナ旅も終盤です。
司ロイヤルホテルでお腹もサ欲も満たしたので、ちょっと頑張る系のお散歩に出かけます。

目指すは小岱山の山中にある"大釈迦坐像"

IMG_20210805_223815.jpg

グーグルの口コミを見ると、坐像は地図と少し違う場所にあるみたい。最悪見つからない可能性もありそうです。

IMG_20210805_224117.jpg

地理的に明るくない場所なので、ひとまずグーグルマップのナビに従って歩きます。

玉名温泉からしばらく歩いたところで蛇ヶ谷公園を通過。

PSX_20210804_140502_copy_1024x768.jpg

緑、生い茂ってるねぇ〜!
木陰も沢山ある素敵な公園です。

公園を抜けて農道を道なりに進みます。道中は両側崖の箇所があったりとそこそこの酷道です。

PSX_20210804_140646_copy_1024x768.jpg

玉名温泉から60分ほど歩いたところで少しだけ開けてる場所がありました。

PSX_20210804_140742_copy_1024x768.jpg

不法投棄禁止の看板が目印かな。ここから林に入っていけそう。

林は草木伸び放題で蜘蛛の巣だらけ。木の枝をブンブン振り回しながら藪こぎで進みます。

しばらく進むと尾根みたいな場所に出ました。しかしこの先に進んだところで大仏がありそうな気配はありません。

PSX_20210804_140912_copy_1024x768.jpg

周囲を散策してみたものの大仏らしき像は見あたらず。これは無理かなぁ。

他に探していない場所は谷下の領域。先人の踏み跡も見当たりませんが木々の間隔が少し開けているように感じます。

IMG_20210810_205701_copy_1024x768.jpg

急勾配だから降りても何もなかったら凹みそう。でもここまで来たし...ということで谷下りを決行。

10分ぐらい下ったところで赤い旗を発見しました。

PSX_20210804_140957_copy_1024x768.jpg

その旗の先にはなんとも不思議な光景が広がっていました。

PSX_20210804_141057_copy_1024x768.jpg

鬱蒼とした木々の合間に石仏が並ぶ霊場。小岱山弘泉寺奥の院 釈迦院と呼ぶそうです。

滝を神聖なものとして祀っているようですが、その流れはすでに止まっています。

PSX_20210809_020817.jpg

奥の院といっても奥過ぎたのか。長い間人の手が届いていない様子。

敷地内はずいぶんと荒れてました。

PSX_20210804_141126_copy_1024x768.jpg

シン...と静まり返る森の中にいくつもの石仏が並んでおり、少し不気味さを感じます。

旗から200Mぐらい進んだところで出口に到着。あれ?坐像は?

引き返して坐像を探してみたものの見つかりません。ここまで来て釈迦像に会えないとは...。

PSX_20210804_141219_copy_1024x721.jpg

空海の石仏を過ぎたあたりで休憩所らしきところを発見。ここが頂上かな。ちょっと休憩しよう。

PSX_20210804_141244_copy_1024x768.jpg
PSX_20210804_141316_copy_1024x768.jpg

...ん?
なにか木々の間にある...?

...あ!あれ石像じゃない!?
めっちゃ森に侵食されているけどお釈迦様見つけたー!

PSX_20210804_141417_copy_1024x768.jpg

胴体をヤブに侵食されていて、目から上の部位しか確認できませんが確かにお釈迦様がおられます。

元は戦没した友への鎮魂の祈りを込めて作られた石像とのことで手を合わせてしっかりお祈り。無事にお釈迦様に出会えて良かった。

PSX_20210804_141346_copy_1024x768.jpg

さて。帰りはどうしよう。
下りてきた谷を登っていくのが安牌だけど、虫がめっちゃ多かったし億劫だな...。

さきほど到着した出口らしきところに山道が見えたのでそちらへ進んでみます。

PSX_20210804_141757_copy_1024x768.jpg

コンパスは持っているから迷いそうなら途中で引き返そう。


さて。この山道ですが、わたくし歩いている途中で気づいてしまいました。

PSX_20210804_141659_copy_1024x768.jpg

おそらくこちらの山道が正規ルートです...笑

だって坐像までの案内板があるんだもの...。

PSX_20210804_141727_copy_1024x768.jpg

山道をしばらく進んでいくと難なく公道に到着。

山道ルートは近年まで足場が整備されていた節もあり、もとは正規の登山道だったのかと思います。

PSX_20210804_141913_copy_1024x768.jpg

現在は該当の登山口が小岱山登山ルートに記載されていない&大釈迦坐像も観光案内には載っていないので、推奨されていない登山道なのかもしれません。

ですがグーグルマップ通りに公道の上から谷下りでアタックするよりも全然まともなルートでした。


どちらにせよ山道も唐竹が多くて安全とは言いがたかったので、場所は明記せず登山口周辺の写真だけを載せておきます。

PSX_20210804_141831_copy_1024x768.jpg

登山口は公道から奥まった場所にあるので車だと気づかないと思います^^;

PSX_20210804_141958_copy_1024x768.jpg

PSX_20210804_142232_copy_1024x768.jpg

無事に辿り着くことができましたが、自力で行くのはかなり大変です。

面白かったけど、僕と同じ趣味をお持ちの方以外にはオススメできないスポットだということは明記しておきます^^;

IMG_20210805_230146.jpg
▼森林を徘徊した人の図

夏の暑さも手伝ってかなりヘトヘトになりました。でも歩くしか手段がないのでもうひとふんばり頑張ります。

PSX_20210804_142024_copy_1024x768.jpg

今旅の最終回復ポイント「玉名温泉つかさの湯」に到着。ようやくひと息つける...!!

PSX_20210804_142155_copy_1024x768.jpg

大きめなスーパー銭湯で、館内がめちゃくちゃ綺麗。メンテナンスの良好さが目を惹きます。

PSX_20210810_175345_copy_1024x572.jpg

浴場もとても素敵でした。
動線にゆとりがあるし、それなりの人数が入っても周りを気にせず楽しめそう。

IMG_20210804_143541.jpg

早速サウナへ。
サ室に入った瞬間、まずどっしりとした熱圧を感じました。
おぅ...!湿度の密爆...!!

いやこれ結構な熱さだな。
と思って温度計を見やると表示80度。うそでしょ!?


体感的には100近くに感じました。福岡で100度のサウナといえばキャビナス福岡が思いつきますが、キャビナスのサ室よりも熱く感じます。

PSX_20210810_175404_copy_1024x760.jpg

3段30人は入れそうな大箱のサウナ室には遠赤外線ストーブが2基、そしてTVも2台。

このTVと館内BGMがなかなかの音量でミラクルフュージョンしてました。これは慣れが必要かも。

IMG_20210804_143441.jpg

逆に言えば慣れてしまえばかなり良好なサウナ体験ができることは間違いないです。

IMG_20210804_143459.jpg

水風呂の素敵ポイント、ややぬるめのかけ水がある。ぬるめの掛水って案外ないんですよね。

肝心の水風呂はキリッと冷えてます。こちらも18度表示に対して体感は16〜17度。いや、だってかなり冷たいよ!?

PSX_20210810_175325_copy_1024x569.jpg

休憩ポイントは内湯に沢山座れる椅子がありました。

外気スペースはそこまで広くはありませんが、床に座ったり腰掛けたりと皆さん試行錯誤されながらマイペースに涼んでおられます。

IMG_20210804_143628.jpg

利用している間、どこかと似た感じがするよなぁ..という既視感をずっと感じていたのですが、沖縄県の琉球温泉龍神の湯に似ているかも、と思いました。

PSX_20210810_175424_copy_1024x760.jpg

俗的な情報でいえば、龍神の湯はサウナシュラン2019にランクインした施設です。

僕も一度だけ行ったことがありますが、選出されるだけの良さを感じることができる素敵なサウナが備わっていました。

IMG_20210805_233711.jpg
▼過去記事:沖縄サウナ旅

ネックは沖縄に行かないと体験できないことだったんですけど、そんな有名施設に負けず劣らずな素敵サウナが熊本玉名にあったんです。

熊本県北、侮りがたし...!
サウナメディアの方々は、ぜひこの施設に一度立ち寄ってみてほしいです。

玉名の名士 司グループ。
歴史ある温泉郷に君臨するその実力は伊達じゃない...!

湿度の海で蒸し上げられる素敵サウナでメロメロ骨抜きにされました。ここはぜひまた立ち寄りたいです。

PSX_20210804_142120_copy_1024x768.jpg
※浴場内画像は公式Twitterより転用

780円
09:00-22:00
日祝は07:00から営業
年中無休

参考温度 96〜98度/高湿
参考水温 16〜17度
※数値は体感です。

玉名温泉バス停徒歩2分

運動からディープサウナをかましたら、しばらく動けなくなりますよね。

館内でゴロゴロまどろんでいたらいつのまにやら17時。名残惜しいですがそろそろ駅へ向かいます。

今旅最後のローカルフードを食べに「らーめん桃苑」へ。

PSX_20210805_230642_copy_1024x768.jpg

閉店続きでしたが、旅の最後でようやく玉名ラーメンにありつけました。

熊本ラーメンのルーツは玉名ラーメンにあるそうです。

PSX_20210805_230703_copy_1024x768.jpg

店員が焦がしにんにくはかけますか?と尋ねるのが玉ラースタイル。もちろん振りかけてもらいました。

油多めでどっしりとした味の豚骨ラーメンです。久留米ラーメンに似ているかも?ごちそうさまでした。

PSX_20210805_230907_copy_1024x768.jpg

最後に玉名の王道ローカルフードにありつけてよかったです。

心残りがなくなったところで玉名駅から普通列車を乗り継いで博多に帰ります。

PSX_20210727_111707_copy_1024x768-1eda6.jpg

これで玉名サウナ旅は終了です。

今回の旅では
交流館ゆとりーむ
ホテルしらさぎ
旅荘 黄金館
司ロイヤルホテル
玉名温泉つかさの湯

の5施設に訪問しました。

玉名は博多駅や熊本駅から行きやすい場所にあります。

博多→玉名
新幹線つばめ 約30分
普通列車乗継 約1時間50分

熊本→玉名
新幹線つばめ 約10分
普通列車乗継 約30分

玉名温泉は九州各都市から気軽に訪問できる温泉街です。

温泉好きの方はもちろん、サウナ好きの方にもオススメできます。

1627953309371_copy_1024x768.jpg
▼旅荘黄金館露天風呂(撮影許可頂いています)

軸になる施設は「玉名温泉つかさの湯」

もともとサウナに力を入れている印象はありましたが、予想を超える良きサウナに出会えて嬉しくなりました。

個人的には九州外から遊びに来る方にもオススメしたい施設です。

PSX_20210804_142155_copy_1024x768-52e54.jpg
▼玉名温泉つかさの湯

そして、忘れたらいけないことが"玉名はご飯が美味しい!"という事実。

食べ歩きが主目的だった今回の旅でしたが、胃袋も大満足なよき旅になりました。

PSX_20210730_212557_copy_1024x768-44dd5.jpg
▼USAGIYAの"海のつぶやき"

また熊本に遊びに行くときは時間を作って玉名に訪問したいです。

玉名旅楽しかった!
また遊びにきます!

この記事へのコメント